自治体の財政分析を基本から理解する。

 

ゼロからできる 自治体の財政分析

ゼロからできる 自治体の財政分析

  • 作者:稲沢 克祐
  • 発売日: 2021/01/22
  • メディア: 単行本
 

公共向けに事業を提案したり、分析して施策提言したりしている立場として、財政がどうなっているのかは、かなり重要な領域でありながら、今一つ理解が及んでいなかった。マネタイズが大切ですとか、いってるのにこれではあかんと思い、読むことにした。以前も似たような書籍を手に取ったが本書は理解しやすい構成だった。

 

1章は基本。

自治体も収入と支出があり、施策を打っている。これは企業や家計と同じだが、自治体は住民から税金を払ってもらうことで収入としている点が特徴。単年度ごとに会計を分けることから1歳ごとに違う歳入、歳出と表現する。

行政が税金を何に使うのか住民の意思が反映されているべきであるため、選挙で当選した首長や議会によって承認行為が行われる。税金をなににつかうのかを行政では「予算編成」と呼ぶ。首長がつくった予算編成を議会で審議し、OKが出たら予算議決したことになり、各部署によって予算執行が行われる。

そして予算通り使われたかどうかを決算書を作成することを通じて確認することを、決算調整という。

 

総額に対し何に使われたのか費目別にわけて整理するフォーマットを、会計というが、行政では、一般会計と特別会計に分けられる。一般会計が通常の事業費が入る本体であり特別会計は特別な目的のために本体から切り離されたもの、介護保険事業会計、国民健康保険事業会計など公営事業会計と呼ばれる。また上下水道事業会計や病院事業会計など公営企業会計もある。

 

一般会計を他の自治体と比較できるよう統計上の処理をしたものを普通会計という。完全に同じではないが、一般会計≒普通会計と理解して差し支えなさそう。そして比較するために人口や産業の特徴が近い他の自治体をグループ化したものを類似団体といい、グループ化がされている。

 

歳入はいろんな項目があるが、主な4種類で8割を占めている。歳入四傑と本書ではいっており、地方税地方交付税、国庫・都道府県支出金、地方債からなる。ここをおさえておけばいいだろう。

 

自主財源は地方税や博物館入館料などの使用料からなり、国や都道府県の依存財源とは分けられる。一般財源は使い道を自治体が決められ、地方税地方交付税が該当し、特別財源は使い道は限定され、国庫・都道府県支出金と地方債からなる。毎年入る経常的財源と一時的な臨時的財源がある。地方税も内訳をみると都市計画税や法定外税など臨時的なものを含まれている。

 

ほかに主な学びとしては、決算カードや類似団体比較カード、財政状況資料集などがある。財政分析は、自治体の財政を、財政規模、財政力、収支健全性、弾力性、持続可能性といった5つの視点で分析をする。分析は基本的には類似団体や経年での財政指標の比較から行い、財政状況資料集などには財政課の分析コメントが付されているのでそのあたりをおさえればOK。

 

保有する公共インフラなどのアセットについては数や大きさ、老朽度合いをストック情報分析表や総合管理計画から把握することが可能である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24時間を、価値ある使い方をするために、気付いておくべきこと。

生産性とはなにか、そして、どうであれば生産的たりえるのか。

戦略チームから推薦書としてあげていて、関心を持った。

 

いやな仕事を「先延ばし」する傾向を認め、

先延ばしにしている要因を解消していくプロセスは単純明快だが効果があると思う。

1.退屈 → カフェでおいしい飲み物を飲みながらやる

2.うまくいかないからフラストレーションになる → タイマーで30分だけやる。

3.難しい → 必要な書類、手順を調べる。

4.段取りがつけづらく → 調べた情報をもとに計画をたてる。

5.自分にとって意味がない → 還付金を予想する。それをつかうためのリスト。

6.内発的動機付けがない。 → 15分ごとに2.5ドル積立る→ご褒美をつくる。

 

未来の自分とつながることも、大事だ。

著書で紹介されているように、Aging Boothで実際に自分の年をとった姿を見てみた。

紹介のためにお金をとっておこうというマインドが強まった気がする。

 

もっともインパクトがあったのは、インターネットが生産性を奪うことに気づき、

20:00-08:00はスマホを触らない運用にトライしてみたこと。

一日は24時間であり、時間の浪費を防ぐことが何より重要だと、再確認した。

 

日常的な水やり、詰めを見る、昼食の準備などのタスクをメンテナンスタスクと

カテゴリし。、まとめてやることで効率を高めるというアイデアは実践できる。

 

The power of habit を引用し、新たな習慣を手に入れたら自分をほめることが大切という。習慣と報酬が脳の中でむすびつくことで脳の神経経路が2つのつながりを強化していくことで、習慣化していくのだそうだ。

 

ブレインダンプ:タスクを書き出す。これにより脳の中身のスペースが生まれる。

20秒ルール:仕事中にスナックをたべたい。20秒まつと衝動が消える。

ポモドーロ・タイム:マルチタスクをさけ、シングルタスクにする。25分間集中し5分休憩、4セットやって15分以上休む。タスクを細かくわけ、休みをたくさnいれる方法。集中力を高める。

 

 

スマートシティでデンマークは進んでいるのか。

福祉国家が多く所在する北欧のうち、デンマークの現在をスマートシティの観点から紹介している。話題は医療から電力、デジガバ、イノベーション、デザインへと多岐にわたるが包括する概念としてスマートシティでパッキングしているように読める。

そもそも、高い税金をとるかわりに充実した社会福祉環境が作られるデンマークは、日本とはかなり異なった社会構造に読めた。子どもたちの教育も課題解決能力を養うために「対話」を重視しているという。また、格差が少ない分、女性は強く、高齢者は尊敬されないなど、現地で著者が見た人間関係なども面白く読めた。

 

デンマークは1968年の時点でCPRという現在のマイナンバーにあたる管理システムがあったことで、デジタルヘルスが導入が早かった。市民の医療面での情報管理が進んでいたことで市民が自身の医療情報を集約し、専門家と相談することができるというのが特徴。現在ではスウェーデンを含めたエリア一体をメディコンバレーと呼び、先進的な医療制度がある。この仕組みがビッグデータをつかったサービス化が進む基盤となってくるのだろうと思う。

 

また、収益力があり持続可能なまちづくりとするためは、サーキュラーエコノミーの原則を組み込んだデザインアプローチが必要だともいっている。文脈では環境技術の話からカールスバーグによるカーボンフットプリントゼロの取組などが紹介されていたが、持続するということを「稼ぐ」と捉えている点は日本でも昨今みられる傾向だと思う。このうち、自転車都市として発達しているコペンハーゲンの例が紹介されているが、holistic approachとして自転車交通に取組むことが結果として社会保障費削減や人間中心のインフラ投資、健康増進、スマートシティへの投資増などにつながると説明している。風吹けば桶屋が儲かる的なダイアグラム。自転車だけやってるわけじゃないっすって語り口はスマートベニューなどでも見た図式で、これがまた分かりやすいのでよくよくしてパクろう。

 

デンマークのスマートシティは参画するメンバーからして、多様性がありそうでよい。日本はでかい企業が方並べているような状況で、顔ぶれもかわなず、何も生まれない。このあたりはご指摘のとおりかと。インゲルスなどの建築家やデザイナーは、それでもどこまでリーダーシップをとっているのだろうか。結局、デザイン屋さんのような立ち位置になってしまっている部分もあるのではないかと推察する。ベンダーやゼネコンを食わせるために事業をしているような日本の公共事業は変えてもらいたい。コンサルティング会社のようなPJ組成をする主体が今後は力が必要になると考えている。

 

「ヒュッゲ」という家族団らんの空気を指した言葉がデンマークにはあるらしく、コミュニティとつくる幸福のイメージとなっているようである。「いこい」とはなんかイメージする日本語は沸いたものの、正しくは理解できなかった。おそらく「全体最適」によってえられるアウトカムのような意味合いで用いているのだろうと推察する。

 

BIGやヤコブセン、ウェグナーなど建築家や家具デザイナーが出てくるのはうれしい。ただ、アマ―資源センターは建築的なインパクトはあるものの、社会デザインがどのような主体によってどんな手段で起こっているのかが、イマイチわからなかった。日本でこうした事業が中々生まれていないのは、なぜなのか。どうすればできるのか、こんなところに自分の関心があると気づいた。

 

面白かったのは、デンマークの企業はグローバルニッチを求めるブルーオーシャン戦略をとっている企業が多く、その差別化をはかった企業が多く存在していること。レゴやスカイプ、ベスタス、ノーマなどは、欧米の大企業がひしめく市場を後目に、ポジショニングしているということらしい。ノーマはいずれ行ってみたいとずっと前から思っているが、スマートシティの本で彼らの名前に出くわすと思わなかった。

 

社会制度のところは、PPPじゃなくてIPDだとか、Triple helixが1:1x3じゃなくて1:1:1になっているのとか仕組みの話も触れていたが、ちょっと抽象的なところに終始しており具体的なイメージはえらなかったのは残念だった。スマートシティをつくる仕事をするならば、この制度設計が、お上から与えられたものだけではうまくいかないと思う。十分、理解して最適な仕組みをつかって人を巻き込んでいけるといいのだが。

 

デンマークのスマートシティ: データを活用した人間中心の都市づくり

デンマークのスマートシティ: データを活用した人間中心の都市づくり

  • 作者:中島 健祐
  • 発売日: 2019/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

スマートシティのエージェントはコンサルタントであるか

本書では、人口12万人の会津若松市アクセンチュアが参画して立上がったスマートシティプロジェクトの8年間の軌跡を紹介している。本事業は、2011年3月の東日本大震災からの復興支援としてはじまったが、会津若松市は今日の地方都市が抱える課題の多くも共有していることから地方創生のモデルになるまちづくりであると著者は捉えている。

 

まず、地方から若者が流出する理由を古い産業政策にあると指摘する。従来は、ひたすら生産工場の誘致に力を入れてきたが、高付加価値産業自体が地方都市にないことで若者を引き付ける雇用が生まれていない。これを解決する2つの方向性としては、東京などの首都圏にある高付加価値機能の一部を地方へ移転し、次世代を担う新産業そのものを地方で育成することが示されている。これは言い換えると、ネットワーク社会となったことで、中央集権的なシステムから分散社会モデルへと転換することが必要ということでもある。

 

本書の論調は、データサイエンスを軸とした高付加価値を生む産業を育てることにある。そのためには市内の会津大学と協働して人材育成を継続して行っていく。地域経営が自走化するまでアクセンチュアがフォローアップするという。オプトインでデータを集め、それらを使ったAPIをプラットフォームで公開する。アプリの開発は、アジャイル形式で市民とひたすらワークショップしながら作っていく。スマートシティの成功如何は、市民参加を増やし、市民にとって有用な市民サービスを生み出していくことあたりにありそうである。そして、実証フィールドとして新しいサービスを実験できる環境があることで、外からも企業の出入があるような地域に発展していく。

 

かつてのスマートシティはどちらかといえば、環境負荷低減にむけてエネルギー量の省力化をデータを用いて可視化することで実現していくといったものだった。しかし今日のスマートシティは環境だけではなく町の魅力の強化するために市民のニーズ起点で市民サービスを作り変えていき、その手段としてデジタルテクノロジーをつかっていくといった性格が強まっている。

 

 

本書ではまちづくり、といっているがデジタルガバメントがベースとなっている。仕組みをつくる上で地域にいる企業らが抱えるデータをオープンにすることでイノベーションを誘発していくことが必要だとし、これまでになかったサービスを作り出そうともくろんでいる。特徴的なのは、建築はハコモノとして批判的にみられ、上流での議論から取り残されてしまっている。建築分野だけは視野が狭すぎると痛感しており、意識を改め都市のエージェントになるべく知見を広めていく必要がある。

 

本書の大半は、イノベーションを生むためにどういったデータマネジメントをするのか、だれがプレーヤーになるのかといった大枠が語られている。その中の1つの事業として、地域商社と連携したモデル実証の話が面白い。三重でとれるアワビは東京で食べようとすると1.5万円はするという。しかし、このアワビの仕入れ、販路をかえることで消費者は1万円で食べることができ、アワビの生産者、販売者は東京向けに売るより高い利益が得られるといったモデルの変更を提唱している。ECサイトや大手の旅行代理店といった販路を使うと消費者には届きやすいものの、手数料がとられ、利益が残らないことで、地方の元気が奪われていると気づく。地方創生ではこうしたマネタイズモデル(お金の循環)を設計してあげることが持続性を担保する上で必要だと感じた。

 

スマートシティの先進事例としては、グーグルのトロント、アマゾンのシアトル、パナソニックの藤沢、アムステルダムフィンランドのカラサタマ地区などが紹介されている。会津若松ベンチマークは、エストニアスウェーデンデンマークにひろがっているメディコンバレーにあるという。スマートシティの動向は引き続きウォッチしていきたい。イノベーター層、アーリーアダプターをこえてマジョリティが参加する日も近づいている。

 

変革を起こそうとする。しかし、地方には既得権益が既に根を張っており身動きがとれない状態になっている。これらをアンバンドル(バラバラに)することで再組織化し、風通しをよくすることで可能性のある未来を描き出すことが必要だという。この創造的破壊(Dare to Disrupt)をどこまで導き出けるか、コンサルタントの役割はそういったところにあるように思えた。

 

雑感を少々追記する。デジタルガバメントのボキャブラリーは都市計画や産業振興といったアプリをその上に乗せるためのプラットフォームであると考えている。するとまちづくりでイニシアティブを持つ主体は従来のまちづくり会社デベロッパーや地域経営コンサルタントとは異なってくる。個別最適ではなく全体最適こそが必要だとする点は、システムベンダーに虫食い状になったバラバラのシステムが乱立する状態をみてきたシステムコンサルタントらしい問題のとらえた方だと思う。システムコンサルタントは決して、地域課題や都市計画といった人や空間を語るにふさわしい主体だとは思えず、距離をとってみてきていたが、トロントのサイドウォーク(中止となったようだが)の例のように、システムからプレーヤーが上流から地域経営を図っていくように時流は変わってきている。

 

クラウドバイデフォルト、ディープデータバレー、オプトイン・オプトアウト、パーソナライズされたサービス、都市OSアーキテクチャー、オープンデータ、API、AIチャットボット、など、システム領域で使われる言語が多用されているが、食わず嫌いではまずいので、言葉を吸収する継続的な努力はして参りたい。

 

絵は、点と線で

 絵を描くときには

たくさんの種類の点や線を使います。

といって、いろんな点や線をみせて、教えてくれる絵本です。

 

いろんな点や線があって、いろんなものが描けることを

気付かせてくれるし、もっと自由にかいていいんだと自信を持てる。

 

クレーの描く「植物園」でさえ、素朴な線でできているだよと

こっそり教えてくれるような本だった。

点と線のひみつ ブルーノ・ムナーリのデザイン教本

点と線のひみつ ブルーノ・ムナーリのデザイン教本

 

 

柔らかそうな闇を知ることができる絵本

月が夜空に浮かんでいるだけの

まっくらな町

猫が恋人を寄り添ったり、大人たちがハシゴをつかって月まで登ろうとしたり 

 

洞窟の中で、壁画をかいた古代人に思いをはせながら

闇の持つやさしい表情を知ることができたように思います。

闇の夜に

闇の夜に

 

 

太陽って、どうやって描いてましたか

昔から世界中のだれもがモチーフにしてきた太陽。

絵本では、最初に地球と太陽の関係を示している。

これがずっと頭に残る。

地球が太陽のまわりをぐるぐるまわっていることをイメージながら

影がぐーと伸びたり、小さくなったりしていく。

その光と同時に影も太陽がつくっていることを示唆する。

 

地球が太陽のまわりをグルグルまわりながら、

いろんな時代、いろんなひとが太陽をみて、心を動かされてきたんだなあとしんみり。

洞窟の中らみたり、ブラインド越しにみたり。

 

光っているので、具体的な形を表現しにくい太陽が

抽象的な表現を生み出したんじゃゃないだろうか。

 

さて、スケッチでは、どんな太陽をかこうか。

「みかんのわぎりだっていいじゃないか」?

太陽をかこう (至光社国際版絵本)

太陽をかこう (至光社国際版絵本)